› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 水窪・西浦観音堂を訪ねて⑥―「ハイカラ」男の奉納額

2018年08月23日

水窪・西浦観音堂を訪ねて⑥―「ハイカラ」男の奉納額

「ハイカラ」男の奉納額 「奉納」「明治二十三年」「周智郡奥山村字西浦」「閏正月十八日」「願主卯歳男」。水窪の西浦(にしうれ)観音堂の奉納額の中に、こんな「ハイカラ」な絵を見つけました。

 山高帽+半纏+着物+ステッキ+革靴=「ハイカラ」と言う言葉は高襟(high collar=ハイカラー)から来ているということですので、厳密に言えば「ハイカラ」とは言えないのでしょうけど、他に形容する言葉を知りません。

 額が奉納された明治23年(1890)と言えば、今から128年前。この額を奉納した「卯歳男」は還暦の前年に「前厄」を迎え、西浦田楽の日に厄払いの願いを込めて、この額を奉納したのだろうと思います。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪・西浦観音堂を訪ねて⑥―「ハイカラ」男の奉納額
    コメント(0)