2018年07月05日
池主神社(松岡霊社)を訪ねる⑦―「大池量水標」
静岡産業大学の北西に1本の石柱が建ち、正面には「大池量水標」の文字、横面には目盛が刻まれています。
磐田市中大原の池主神社(松岡霊社)境内の「大池量水基準標」、二之宮鹿苑神社境内の「大池量水標」とともに、上流域と下流域の集落住民の間で、水を巡る諍いがあったことを物語るもの。
大池南には水門が設けられ、量水標の目盛3尺(約90センチ)に水位が達した時、下流域の田畑への灌漑が許可され、大池の近くの水田の高さは2尺8寸が上限とされていました。
もしも大雨が降り、水位が3尺を超えた場合に放っておけば、上流域の田畑は水没してしまいます。水門を開けて下流域へと流せば、水害を防ぐことにもつながるのですが、3尺の数字を巡る判断は、微妙な問題です。
この「3尺」の基準値は、明治28年(1895)~同33年(1900)の裁判の結果に定められた数字。目盛の上か下かで譲れない利害が、双方には数々あったことでしょう。そんな事情も、集落が細分化した理由の1つ。
磐田市中大原の池主神社(松岡霊社)境内の「大池量水基準標」、二之宮鹿苑神社境内の「大池量水標」とともに、上流域と下流域の集落住民の間で、水を巡る諍いがあったことを物語るもの。
大池南には水門が設けられ、量水標の目盛3尺(約90センチ)に水位が達した時、下流域の田畑への灌漑が許可され、大池の近くの水田の高さは2尺8寸が上限とされていました。
もしも大雨が降り、水位が3尺を超えた場合に放っておけば、上流域の田畑は水没してしまいます。水門を開けて下流域へと流せば、水害を防ぐことにもつながるのですが、3尺の数字を巡る判断は、微妙な問題です。
この「3尺」の基準値は、明治28年(1895)~同33年(1900)の裁判の結果に定められた数字。目盛の上か下かで譲れない利害が、双方には数々あったことでしょう。そんな事情も、集落が細分化した理由の1つ。
平成の大合併で実施された広域の統合は、そんな歴史を考慮することなく進められましたが、行政の境に捉われずに地域を考えることで、新たな魅力を掘り起し、活性化へのヒントが掴めればと思っています。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:38│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財