› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 津毛利神社を訪ねて②―参野町の地名由来

2018年06月16日

津毛利神社を訪ねて②―参野町の地名由来

津毛利神社 浜松市南区参野町の津毛利神社で湧いた興味についてレポートを続けます。

 先ずは、「参野町」の地名。「参野」と書いて「さんじの」と読むまでは知ってるとは思いますが、その意味までご存知でしょうか?「静岡県地名大辞典・角川書店」によれば・・・

 さんじの 参野(浜松市)
参地野とも書く。馬込川支流の芳川中流右岸に位置する。地名は、三野神を意味し、地内に祀られた海神三座に由来する。


 ・・・とあります。

 津毛利神社境内に立つ「御由緒」には、祭神として「底筒男之命(そこつつのおのみこと)、中筒男之命(なかつつのおのみこと)、上筒男之命(うわつつのおのみこと)」の、いわゆる住吉三神の名が記されており、この三神は海上安全の神。「遠州灘の鎮守として摂津の住吉神社より荒魂を勧請奉祀す」。

 つまり、「参野」とは、この三神に因む地名。しかし、参野町は南区とは言いながらも、遠州灘からはかなり遠い地。この地に、遠州灘の鎮守が鎮座しているのは、どうしてでしょう?



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:19│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
津毛利神社を訪ねて②―参野町の地名由来
    コメント(0)