2018年08月09日
相月諏訪神社を訪ねる④―「蛇道」を探す

諏訪神社の裏は、淵になっているところから、蛇淵と言われ、大蛇が住んでいると言われていました。蛇淵からは、蛇道と言われる穴が信州諏訪湖まで続いていると言われていました。
ある時、この近くで工事をしていた人が、コンクリートで、蛇道とは知らず、その穴をふさいでしまいました。すると、数日後、工事をしていた人が、わけのわからない病気にかかってしまいました。病院でみてもらいましたが、いっこうになおりません。ねぎ様におがんでもらいましたら、「蛇道をふさいだたたり」ということでした。さっそく、蛇道を元の通りに開けると、病気はすぐになおったと言うことです。
地元の人に「蛇道」について尋ねてみたところ、「あそこに、土管が見えてるら?あれを一遍塞いでしまったんだけど、何だか悪いことが起きるとか、起こるとかで穴を開けたんだよ」「え~?あれですか?あれじゃあ、大蛇は通れないでしょう?」。

茶畑の横にあるコンクリートで囲まれた箇所が「蛇道」とする説もありましたが・・・?

相月諏訪神社の「例大祭」は7月21、22日に開かれました。