› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 寒中に咲く小さな春の花②―ホトケノザ

2018年01月18日

寒中に咲く小さな春の花②―ホトケノザ

ホトケノザ シソ科オドリコソウ属のホトケノザです。

 別に珍しい花でもありませんが、近づいて見ると、不思議な形をした可愛らしい花。「仏の座(ホトケノザ)」の名前の由来は、茎を取り巻く半円形の葉を、仏の「蓮華座」に見立てたところから付けられたとのこと。

 「春の七草」の「ホトケノザ」は、キク科の「子鬼田平子(コオニタビラコ)」のこと。こちらのホトケノザは食用になりませんので、勘違いしないようにしてください。



同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:22│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寒中に咲く小さな春の花②―ホトケノザ
    コメント(0)