› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて①―外鐶桜

2018年02月08日

「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて①―外鐶桜

「竹の丸」旧松本家住宅 「竹の丸」旧松本家住宅は、江戸時代から続く葛布問屋「松屋」を営んでいた松本家が本宅として建築した建物。主屋は明治36年(1903)に建造された平屋建寄棟造で掛川市指定祐県文化財です。

外鐶桜の鬼瓦 元々は、掛川藩の家老等重臣の屋敷があった場所で、城の曲輪の一部。大正9年(1920)頃、2階建てに改築されたとされる離れからは城の天守閣を間近に望むことができます。

「竹の丸」から見た掛川城天守閣 しかし、いつでも城を見ていることができるのは、屋根の上の鬼瓦。「外鐶桜(そとかんざくら)」の家紋は、まるで、一筆書きで描いたような桜の花の形です。

 逆に、城主にでもなった気分で天守閣に上れば、きっと1年中「竹の丸」のお花見が楽しめることでしょう。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて①―外鐶桜
    コメント(0)