› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 北遠~南信の紅葉ドライブ⑬―「霜月祭」の展示

2017年11月15日

北遠~南信の紅葉ドライブ⑬―「霜月祭」の展示

「霜月祭」の展示 旧木沢小学校の5年生の教室には、「木沢霜月祭保存会」による霜月祭の展示がありました。

「霜月祭」の展示 遠山の霜月祭は、北遠では「花の舞」、奥三河では「花祭」と呼ばれている湯立神楽。煮えたぎる湯を神に捧げ、太陽と生命の蘇りを祈る民俗行事です。

「霜月祭」の展示 教室内には神座や釜が再現され、鬼や翁や巫女などの面をかぶった舞手の写真が並び、明るい教室内ですが、長い夜を通して催される霜月祭の雰囲気が伝わって来ました。

 これらの展示は観光客向けだけではなく、子どもたちに地域の伝統を伝える学習の場にもなっているようです。

 【関連記事】北遠~南信の紅葉ドライブ①―兵越峠の紅葉は今が見ごろ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠~南信の紅葉ドライブ⑬―「霜月祭」の展示
    コメント(0)