› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く③―タヌキモの仲間

2017年09月04日

「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く③―タヌキモの仲間

 桶ヶ谷沼で咲いている黄色い食虫植物はタヌキモの仲間。葦毛湿原や県立森林公園で見かけたミミカキグサもタヌキモ科ですから、同じ仲間です。

 タヌキモの仲間は、タヌキモ、ヒメタヌキモ、イヌタヌキモ、エフクレタヌキモ、ミカワタヌキモとたくさんありますが、花だけ見れば、大した違いはありません。

イヌタヌキモ
イヌタヌキモ
ミカワタヌキモ
ミカワタヌキモ
エフクレタヌキモ
エフクレタヌキモ

 はっきり見分けが出来ているわけではありませんが、自分なりの分類分けをしてみました。イヌタヌキモは「準絶滅危惧(NT)」、ミカワタヌキモは「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」、鶴ヶ池に自生しているエフクレタヌキモは北米原産の侵入植物です。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く③―タヌキモの仲間
    コメント(0)