2017年07月04日
「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる①―高麗門
摩訶耶寺は、神亀3年(726)行基によって新達寺として富幕山に開創され、平安時代に千頭ヶ峯の観音岩と呼ばれる場所に移り名を真萱寺へと変え、やがてマカヤ寺と呼ばれるようになり、平安時代末期に一条天皇の勅願により今の場所へと移座したとのこと。
元々は朝鮮半島の築城法を模したとして「高麗門(こうらいもん)」と呼ばれ(異論もあるようです)、徳川家康が浜名湖畔に船入できる水城として天正11年(1583)に築城された野地城の城門として造られましたが、延宝8年(1680)に廃城となり、領主であった近藤用高の手配により摩訶耶寺へ築され、山門として使われるようになったとのことです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。