「梅雨明け」間近の富幕山⑩―コウヤボウキとダイミョウセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月24日 05:18

 そろそろ花の時季を迎えていたのはコウヤボウキ。コウヤボウキはキク科。草ではなくて木なのに、キク科なのです。鉋屑のように♪クルリと捻れたような1枚1枚が筒状花で長く突き出したのが雄蕊。茎を束ねて作った箒を高野山で使われていたことが、「高野箒(コウヤボウキ)」の名前の由来とされています。

 そんなコウヤボウキの花で吸蜜していたのはダイミョウセセリ。黒い翅に白い斑紋があり、それを紋付羽織に見立て、「紋付羽織を着ているのは大名だ!」と考えたのが「大名挵(ダイミョウセセリ)」の名の由来です。

 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山①―伐採後のハイキングコース
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山②―オカトラノオとツマグロヒョウモン
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山③―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山④―コバノギボウシ、ヤマユリとヒメヤブラン
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑤―ネムノキ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑥―イチヤクソウとヒメノヤガラ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑦―タケニグサとマツカゼソウ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑧―ウツボグサとモンシロチョウ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑨―ヒメウラナミジャノメとヒメジャノメ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑪―ジャコウアゲハ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑫―絡み合う浮き根とネジバナ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑬―カナヘビとナワシロイチゴ

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】鳳来寺山の自然③―コウヤボウキ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り②―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑧―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑫―コウヤボウキと蝶たち
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地③―トチバニンジンとコウヤボウキ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑨―オトギリソウとコウヤボウキ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑱―コウヤボウキとカワラハハコ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑧―マツムシソウとコウヤボウキ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑨―コウヤボウキとヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑤―コウヤボウキとヤマハッカ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―コウヤボウキとアキハギク
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑯―ヤマジノホトトギスとコウヤボウキ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑧―ツワブキとコウヤボウキ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑪―コウヤボウキとベニバナボロギク

 【関連記事】あくら自然観察の道⑧―ダイミョウセセリとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑩―大名挵(ダイミョウセセリ)と姫萩
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然⑤―ヤブニッケイの虫こぶとダイミョウセセリ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ②―チダケサシで吸蜜するダイミョウセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園③―ミソハギとダイミョウセセリ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑮―ダイミョウセセリとヒカゲチョウ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然③―コミスジとダイミョウセセリ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く③―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑥―トノサマバッタの幼虫とダイミョウセセリ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―ツマグロヒョウモンとダイミョウセセリ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑤―オオカマキリに捕まったダイミョウセセリ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑪―コミスジとダイミョウセセリ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑦―ノハラアザミとダイミョウセセリ
 【関連記事】180回目の秋葉山③―ハルジオンとダイミョウセセリ

関連記事