北区引佐町で干支「辰」探し②―龍潭寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月05日 05:09

 井伊谷宮の隣りにあるのは龍潭寺(りょうたんじ)。龍潭寺の「龍潭」とは、龍が棲む淵の意味ですから、「龍」が棲んでいるのは間違いありません。残念ながら、この日(12月25日)は工事中のため、中には入れず。「井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪」で紹介した左甚五郎作と伝えられる「龍」、「井伊谷宮&龍潭寺に初詣③」で紹介した龍虎の襖絵は見ることができませんでした。

 それでも、門松が立てられた山門をくぐって境内に入り、「辰=龍」探し。すると、梵鐘に「龍」が浮き上がっていることに気づきました。

 大晦日には、龍潭寺でも「除夜の鐘」が撞かれと思われますので、その時に「龍」に気づく人もいらっしゃったことでしょう。「龍」の寺で「龍」の年を迎える「龍」の鐘。108の煩悩を祓い、新しい年を迎えられましたか?

 【関連記事】北区引佐町で干支「辰」探し①―井伊谷宮
 【関連記事】北区引佐町で干支「辰」探し③―竜ヶ岩洞

 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる①―「新・浜松の自然100選」
 
【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる②―漆喰塀の左桟瓦
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる③―山門
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる④―梛の木と「子育て地蔵」
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑤―仁王門
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑥―東門と鐘楼堂
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑦―釈迦牟尼佛座像
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑧―鴬張りの廊下
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑨―卍模様の透かし欄間
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑩―補陀落の庭
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪―伝・甚五郎作の龍
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑫―開山堂と「恙なしの彫刻」
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑬―稲荷堂
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑬―小堀遠州作庭園
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑭―「ほほえみ観音菩薩さま」と韋駄天

 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣①―寅の干支凧
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣②―「直虎と虎松」
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣③―龍虎の襖絵
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣④―「官幣中社」
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑤―井伊谷宮と井伊社の門松
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑥―「天長」「地久」の石燈籠
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑦―井伊谷宮の御神木
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑧―龍潭寺の門松
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑨―補陀落の庭と小堀遠州作庭園

関連記事