「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月02日 05:02

 下り坂を歩く時には、路面と目の位置とが離れてしまいますので、道草の回数は減ってしまいます。それでも、登りの途中では見ることができなかった富士山が気になって、送電線鉄塔の下には行ってみました。

 しかし、富士山は見えず。その代わりと言っては変ですが、ツマグロヒョウモンの♂が何匹も飛び回っていましたので♪カシャ。

 ツマグロヒョウモンの♂は、縄張りに対する意識が強く、♂同士でのバトルは日常。近くにお目当ての♀がいたのかと探してみたのですが、♀の姿は見えませんでしたので、無駄な領土争いのような感じがしました。

 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了

 【関連記事】2018年夏の朝秋葉⑬―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】キクイモモドキの花に集う蝶たち①―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑫―ススキの穂とツマグロヒョウモン
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ⑤―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ④―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑱―ツマグロヒョウモンとムギワラトンボ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然⑤―ヒメアカタテハとツマグロヒョウモン
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩①―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉㉓―ツマグロヒョウモンとムラサキシジミ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑥―ミドリヒョウモンとツマグロヒョウモン
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り④―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷③―キタキチョウとツマグロヒョウモン
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑮―竜頭山のツマグロヒョウモン
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑬―ナナカマドとツマグロヒョウモン
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑩―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く④―キタキチョウ、ツマグロヒョウモンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑭―アサギマダラとツマグロヒョウモン
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―ツマグロヒョウモンとダイミョウセセリ

関連記事