秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月22日 05:36

 かつては秋葉街道の宿場町として栄えた「大野宿」ですが、今も残る旅館は「若松屋」のみ。「若松屋」も千本格子が美しい建物。見上げれば、軒先がせり出した出桁造りです。2階の手すりには透かし彫りが施され、普通の民家とはちょっと違うお洒落な雰囲気です。

 「大野宿」を歩けば、誰でもレトロな雰囲気を楽しむことができます。真っ赤な丸型郵便ポストも懐かしさを感じさせてくれます。










 丸型郵便ポストが町のあちらこちらで見られるようになったのは大正・昭和時代かも知れませんが、江戸後期から明治時代の建物が残る「大野宿」の雰囲気に融け込み、まったく違和感がありません。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

 【関連記事】笠井の町歩き③―戦前の丸型ポスト
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑩―丸形庇付ポスト
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑬―旧岩村郵便局とポスト
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く②―丸型庇付ポスト
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑯―丸型郵便ポストとホーロー看板
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト

関連記事