令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月13日 05:31

 コウヤボウキの花もアザミに似ています。それもそのはず、アザミもコウヤボウキも同じキク科。ただし、コウヤボウキは草ではなく落葉小低木。つまり、木なのです。

 「秋を感じに、葦毛湿原を歩く②」で紹介したマツブサ科(以前はモクレン科)のサネカズラは、花の季節が終わり、赤い実が集まった集合果が実ってます。

 サネカズラを漢字で書くと「実葛」。もともと、サネカズラの実は整髪料や生薬として利用されて来ましたので、注目されたのは花より実。別名のビナンカズラ(美男葛)は、整髪料として使われたことに由来する呼称です。

 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】鳳来寺山の自然③―コウヤボウキ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り②―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑧―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑫―コウヤボウキと蝶たち
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地③―トチバニンジンとコウヤボウキ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑨―オトギリソウとコウヤボウキ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑱―コウヤボウキとカワラハハコ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑧―マツムシソウとコウヤボウキ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑨―コウヤボウキとヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑤―コウヤボウキとヤマハッカ

 【関連記事】真っ赤で美味しそうなサネカズラの実
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑦―赤い実
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑤―サネカズラとクロガネモチ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く②―サネカズラとコバノカモメヅル

関連記事