粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月04日 04:05

 キンポウゲ科のアキカラマツは「秋の七草」ではありません。しかも、名前に「秋」と付けられていますので、秋に咲く花と勘違いしそうですが、実は梅雨時に咲き始める真夏の花。

 アキノタムラソウにしても同じこと。アキノタムラソウは真夏に咲く花。名前に騙されてはいけません。

 私の粟ヶ岳歩きは、いつもハイキングコースで登り、車道コースで下山。登山道入口から山頂まで約2.6 kmでコースタイム約60分とされています。しかし、かなり傾斜のきつい箇所もあり、道草好きな私ですから、1時間で登り切ることなど、いつも想定はしていません。

 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き①―富士山
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き②―オミナエシとカワラナデシコ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き④―茶草場のススキ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑤―フジタイゲキ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑥―ヤマユリとコオニユリ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑦―テッポウユリとウバユリ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑧―ツユクサ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑨―茶文字と枝文字
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑩―サトキマダラヒカゲ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑪―「かっぽしテラス」から見た富士山
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑫―ニガクサとトチバニンジン

 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より㉕―アキカラマツ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑫―マツカゼソウとアキカラマツ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く④―アキカラマツと涼しい鍾乳洞
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑭―ワレモコウとアキカラマツ

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡

関連記事