三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる①―三ヶ日中学校

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月30日 04:37

 磐田、細江町、浜北と追いかけて紹介して来た万葉歌碑ですが、旧浜松市の前に久しぶりに訪ねた三ヶ日の万葉歌碑を紹介することにします。

 先ずは、浜松市立三ヶ日中学校。職員室に顔を出したら「工事しているから、片付けられちゃっているかも」と言われましたが、許可をいただいて中庭を訪れると、2首の万葉歌が刻まれた碑がありました!

 向かって右側に刻まれている歌は、「万葉集 巻第二十 防人丈部川相の歌 遠江(とへたほみ) 白羽(しるは)の磯と 贄(にへ)の浦と あひてしあらば 言も通(かゆ)わむ」。この歌は、白羽(志留波)に比定される候補地に三ヶ日町白羽も名乗りを挙げていることを示しています。

 そして、左側には「万葉集 巻第十四 東歌 花散(ぢ)らふこの向(むか)つ峰(をの 乎那(をな)の峰(を)の 洲(ひじ)につくまで 君が齢(よ)もかも」。たまたま行き会った三中生が、この歌碑のことを知らなかったみたいなのが残念でした。

 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる②―乎那の峯

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑫―万葉歌碑
 【関連記事】真夏の中田島砂丘を歩く⑥―万葉歌碑と浜昼顔
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる①―竜洋なぎの木会館
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる②―ナギの木と帆掛け船のオブジェ
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる③―御殿遺跡公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる④―川嶋龍洲先生書の歌碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑤―整備工事中の今之浦公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑥―今之浦文学碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑦―ワークピア磐田駐車場
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる①―細江公園
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる②―西気賀小学校
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる①―「万葉の森公園」
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる②―3基の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる③―「静岡県の万葉歌碑」と駐車場の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる④―麁玉協働センター
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる⑤―宮口の八幡神社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる①―三方原小学校
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる②―萩丘の朏三日月稲荷社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる③―浜松文芸館跡
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑤―五社公園
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑥―南陽協働センター
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑦―真淵翁顕彰碑広場
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる①―梅山八幡神社
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる②―浅羽図書館
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる③―袋井中学校

関連記事