› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 郡上八幡をブラリ散歩⑯―水路の立体交差

2024年07月08日

郡上八幡をブラリ散歩⑯―水路の立体交差

「どんどん橋」 郡上八幡旧庁舎記念館の西側を流れる川は乙姫川。そして、川に架けられた橋の名は「どんどん橋」。名前の由来は、多分、乙姫川を流れる水の音が♪ドンドンと聞こえたからでしょう。

水路の立体交差 「どんどん橋」から乙姫川を見下そうとしたら、川と交差する形でコンクリート造りの水路がありました。つまり、乙姫川と水路とは立体交差の形。乙姫川にも水路にもきれいな水が流れ、乙姫川の水は吉田川へと流れ込んでいます。

 小舟を浮かべて水運に利用した水路とは違いますが、いかにも「水のまち」郡上八幡らしい風景です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
郡上八幡をブラリ散歩⑯―水路の立体交差
    コメント(0)