› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › 花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ

2021年03月29日

花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ

クロモジ 春とは言え、まだ華やかな花が咲くには早過ぎたかも知れません。花曇りの富幕(とんまく)山では、クロモジ(右の写真)とサルトリイバラ(左下の写真)の黄色い花が明るく感じられました。

サルトリイバラ ちょっと似ていると思われるクロモジとサルトリイバラの花ですが、香りが強いクロモジはクスノキ科で、サルトリイバラはエングラー体系ではユリ科とされていました。

富幕山 しかし、どう見ても、ユリ科には見えませんでしたので、クロンキスト体系ではサルトリイバラ科に変更。関西方面では、柏餅をサルトリイバラの葉で包むのはよく知られたところ・・・。知っていましたか?



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ
    コメント(0)