› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―チカラシバとノコンギク

2023年11月07日

2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―チカラシバとノコンギク

チカラシバ 11月5日、午前7時50分の国道362号の道の駅「いっぷく処横川」の温度計は「16℃」。帰り道では「21℃」。朝の気温がグンと低くなりましたので、表参道駐車場周辺の草は、♪キラキラと光る朝露を宿していました。

 エノコログサを太く大きくしたような房を、真っ直ぐに立ち上げていたのはチカラシバです。普段は気にもしないのですが、朝露を宿したブラシのような穂には、思わず顔を近づけてしました。

ノコンギク ノコンギクの舌状花にも、小さな朝露がいっぱい。普段とはちょっと違いますすが、これも秋の朝ならではのヨメナ。明日(11月8日)は、2023年の「立冬」ですけどね。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:45│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―チカラシバとノコンギク
    コメント(0)