› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 引佐町渋川から県境を越えて⑫―血洗井戸

2023年02月17日

引佐町渋川から県境を越えて⑫―血洗井戸

「血洗井戸」 寺野の六所神社の前に「血洗井戸」の案内板が建てられていました。「血洗井戸」って何?それってどこにあるの?地元の人に聞くと「山道をあっちの方に行った所にあるよ」とのこと。

 ・・・ということで、山道をあっちの方に行ってみました。すると、道の脇に「血洗井戸」と刻まれた石が立ち、その横にそれらしい石組がありました。

 血洗井戸

 戦国時代 元亀天正(一五七三―一五七五)のころに長篠合戦に参加した 武士たちが此処で血刀を洗ったと伝えられる

     平成四年三月吉日 寺野自治会


「血洗井戸」 長篠合戦と言えば、織田信長と徳川家康連合軍が火縄銃を使った鉄砲隊の活躍で、武田勝頼が率いる武田軍を破った合戦。その通りだったとすれば、寺野へ逃げて来たのは武田の軍勢。東三河(新城市)の長篠と遠州の渋川とは、深いつながりがあるのです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
引佐町渋川から県境を越えて⑫―血洗井戸
    コメント(0)