› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › 歩け!歩け!富幕山の自然⑦―クモキリソウとヒトツボクロ

2022年06月08日

歩け!歩け!富幕山の自然⑦―クモキリソウとヒトツボクロ

クモキリソウ 富幕山(とんまくやま)の何処かでは、クモキリソウ(右の写真)やヒトツボクロ(左下の写真)など、ラン科の花も咲いていました。

ヒトツボクロ ラン科と言っても、クモキリソウやヒトツボクロの花は地味で小さな花。しかも、樹林下の薄暗い薄暗い環境では見つけるのはかなり困難。もしかして、踏みつけてしまったらと思うと、かなり神経を使っての撮影です。

ヒトツボクロの葉 花が終わっても、ヒトツボクロの特徴は白い葉脈。こんな葉を見つけたら、大切に見守りましょう!

 それにしても、「新・浜松の自然100選」に選ばれている富幕山(とんまくやま)の豊かな自然は、これから先も長く守っていかなければなりません。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歩け!歩け!富幕山の自然⑦―クモキリソウとヒトツボクロ
    コメント(0)