› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 稲刈り時季の田んぼ雑草①―チョウジタデとヒレタゴボウ

2021年10月24日

稲刈り時季の田んぼ雑草①―チョウジタデとヒレタゴボウ

チョウジタデ 刈り入れが終わったご近所の田んぼで、黄色い花を咲かせていたのはチョウジタデ。名前に「タデ」と付けられてはいますが、タデ科ではなくてアカバナ科です。

ヒレタゴボウ 同じく黄色い花はヒレタゴボウ。チョウジタデは花弁が5枚ですが、ヒレタゴボウは4枚。よく似ているようでちょっと違うヒレタゴボウもアカバナ科。

 違う点と言えば、チョウジタデは在来種でヒレタゴボウは北米原産の外来種。どちらも水田雑草に違いありません。



同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:40│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
稲刈り時季の田んぼ雑草①―チョウジタデとヒレタゴボウ
    コメント(0)