› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 水玉を宿した小さな自然①―シロバナハマナデシコ

2020年06月27日

水玉を宿した小さな自然①―シロバナハマナデシコ

シロバナハマナデシコ 6月26日、我が家付近の天気は「曇りのち晴れ」。ただ、午前中には小雨が降る時間もあり、はっきりとはしない天気。とても散歩日和とは言えない中、竜洋海岸を歩きに出かけました。

掛塚灯台 海岸ではいろいろな花が咲いてはいましたが、それよりも気になったのは、花や葉に宿った水滴。雨粒なのか、それとも朝露なのか?私の好きな小さな自然を撮影しながら歩いていたら、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

シロバナハマナデシコ 花の時季を迎えていたハマナデシコは、白い花を咲かせるシロバナハマナデシコ。爽やかな白い花に顔を近づけてみると、花弁には大きな水滴がいっぱい。風に大きく揺れながら、重たげな水滴を振り落とそうとしているかのようにも見えます。いやいや、まん丸な水滴を見ていると「水玉」の言葉の方が相応しく感じられました。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:19│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水玉を宿した小さな自然①―シロバナハマナデシコ
    コメント(0)