› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「春の彼岸」の葦毛湿原⑪―キジムシロとカンアオイ

2020年04月02日

「春の彼岸」の葦毛湿原⑪―キジムシロとカンアオイ

キジムシロ 枯れ草の中で、一際目立つ黄色い花―「ヘビイチゴかな?」とも思ったのですが、キジムシロのようです。

 地面に広がる葉を「雉(きじ)の座る筵(むしろ)」に見立てた名前とのことですが、私には「筵」にも見えませんし、ましてや「雉の座る」などとは思えません。何という想像力でしょう!

 ヘビイチゴではありませんので、イチゴは成らないそうです。

カンアオイ カンアオイにも地味な花が咲いていました。こんな花に気づくのは、私と蟻さんくらいなもの。すれ違った人から「何してるの?」と聞かれましたので「カンアオイの花が咲いてるもんだから」と答えたのですが、「ふーん」と言って行っちゃいました。きっと、怪しい老人だと思われたのでしょう・・・。

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原①―キスミレ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:54│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「春の彼岸」の葦毛湿原⑪―キジムシロとカンアオイ
    コメント(0)