› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「春の彼岸」の葦毛湿原⑦―アケボノミヤマシキミ

2020年03月29日

「春の彼岸」の葦毛湿原⑦―アケボノミヤマシキミ

アケボノミヤマシキミ 秋葉山表参道で出会うミヤマシキミは白花ですが、豊橋自然歩道で出会ったミヤマシキミの花は、赤っぽく見えます。

 赤花のヒサカキをベニヒサカキとして分けることがあるように、赤い花のミヤマシキミは変種のアケボノミヤマシキミとして分けるようです。ただし、花弁全体が赤いのではなく、赤いのは萼片と花弁の裏側。花が開いて白い内側が見えれば、まるで曙のよう。

 「春はあけぼの」。まさに、『枕草子』の世界です。

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原①―キスミレ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:55│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「春の彼岸」の葦毛湿原⑦―アケボノミヤマシキミ
    コメント(0)