› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 秋の青谷の小さな自然⑥―キマダラセセリとヒメキマダラセセリ

2019年09月17日

秋の青谷の小さな自然⑥―キマダラセセリとヒメキマダラセセリ

キマダラセセリ 蝶には、季節型と言われるものがあります。羽化する季節によって形態的な変化が現れる現象で、「春型」「夏型」「秋型」があり、季節による気温や日照時間などの違いが原因と考えられています。

 蝶によっては、色や形または大きさがまったく違いますので、別種のように見えることもあります。

ヒメキマダラセセリ 青谷で見かけたキマダラセセリの「夏型」は、「春型」と比べるとかなり小さく、後翅の先端が、かなり丸い感じ。ヒメキマダラセセリなのかとも思ったのですが、違うようです。

 ヒメキマダラセセリはこちら。特に「黄斑(キマダラ)」と呼ばれるような特徴は見当たりませんね。

 【関連記事】秋の青谷の小さな自然①―彼岸花


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の青谷の小さな自然⑥―キマダラセセリとヒメキマダラセセリ
    コメント(0)