› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ

2019年03月24日

阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ

ヤブタビラコ 春咲く花には黄色い花が多い―誰もが何となく感じていたこと。その理由は、黄色い花は昆虫たちの目に付きやすく、受粉に有利だから、とのこと。近眼で老眼、白内障の私の目にも、黄色い花は目立って見えます。

 小さくても目立っていたのはヤブタビラコ。タンポポをグッと小さくしたような花ですが、それでも目立つのは黄色い花だから。

 オカオグルマで吸蜜していたベニシジミが、ここにも来ていました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ
    コメント(0)