› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ

2019年03月26日

阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ

ミツバツチグリとモモブトカミキリモドキ このきれいな黄色の花の名前は、ミツバツチグリ(三葉土栗)です。バラ科キジムシロ属の多年草。一見ヘビイチゴに似ていますが、葉の形が違っています。

ミツバツチグリとビロウドツリアブ ミツバツチグリの花に来ていたのは、♂のフトモモ(後脚の腿節)が太いモモブトカミキリモドキと毛深いビロウドツリアブ。

 名前の「土栗」とは、同じ仲間の中に、地下茎が栗のように食べられる草があるところからですが、このミツバツチグリの地下茎は堅くて食べられないそうです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ
    コメント(0)