2019年03月11日

旧山香小の思い出⑤―昔と今

昔の「山香小学校」 最盛期には900人もの児童が学んだ旧「山香小学校」の古い写真には、校庭に育つクスノキも必ずのように写っていました。あのクスノキが、今はどうなっているのかを紹介しようと考え、久しぶりに山の上の学校を訪ねてみました。

平成21年の旧「山香小学校」 ・・・と言っても、写真に写したのは平成21年(2009)の旧「山香小学校」。もちろん、木造ではなく、鉄筋コンクリート造りの校舎です。校庭の太いクスノキが写っています。でも、・・・。

 古い写真で見たクスノキとは、どこか違っているうな気がしませんか?

旧「山香小学校」 の二宮金次郎像 確か木造の校舎は横に長く伸び、クスノキはほぼ中央。それに比べ、現在のクスノキは校舎の脇にあります。もしかしたら、校舎は2階建木造から3階建コンクリート造りに立て替えられた時に、角度を90度回転した方向に向きを変えられたのではないでしょうか?

 校庭に立ち、旧校舎が山際に建っていたと想像してみると、校庭はとても細長くなります。校庭で婦人たちが踊りを踊っている古い写真を見れば、この踊りの輪の辺りに、現在の校舎が建っていることになります。真実はどうなんでしょうか?卒業生なら、分かりますよね?

 校庭の隅には、「卒業記念 昭和十年三月二日」の銘板が嵌められた「二宮金次郎像」が立っています。彼に聞いたら分かるのかも・・・。それにしても、この銘板は銅製です。どうして戦時供出を免れたのでしょうか?その理由も知りたいですよね?「金次郎さん。教えてくれませんか?」。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧山香小の思い出⑤―昔と今
    コメント(0)