› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 穴の開いた石を供える信仰④―横川の江月庵

2019年08月01日

穴の開いた石を供える信仰④―横川の江月庵

願掛け石 あちらこちらで見て来た「穴開き石」―横川の江月庵の境内にある小さな祠に、「願掛け石 意志(イシ)を貫く」として供えられていました。

 石に穴を開けたり、穴の開いた石を拾って供える、「石」と「意志」との語呂合わせ。何でもかんでも神や仏にすがるより、自分の意思を貫くのなら、その方がずっと良いことです。

 「青頭巾」の怪異な言い伝えが残る江月庵ですが、明るい境内には妖気の気配は感じられませんでした。

 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰①―足神?耳神?石神?



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
穴の開いた石を供える信仰④―横川の江月庵
    コメント(0)