› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 穴の開いた石を供える信仰⑧―磐田市敷地の永明寺「能化殿」

2019年08月05日

穴の開いた石を供える信仰⑧―磐田市敷地の永明寺「能化殿」

「能化殿」に供えられた穴開き石 ここまで願掛けとしてお供えする穴開き石を紹介して来ましたが、磐田市敷地の永明寺「能化殿」でも見ることができました。

 祠に納められた石仏が「能化(のうけ、のうげ)」。「能化」とは「仏教の教えを説き、人々を正しい教えに転向させる人」とありますので、蓮華座に座っているのは如来か?菩薩か?

 それにしても、穴が開いた石って、探せばこんなにあるのでしょうか?穴開き石を供えれば、願いが叶うと言うなら、天竜川の川原で探してみようかな?

 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰①―足神?耳神?石神?



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:53│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
穴の開いた石を供える信仰⑧―磐田市敷地の永明寺「能化殿」
    コメント(0)