› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 丸い石を供える信仰⑦―女滝、男滝と丸石信仰

2019年09月23日

丸い石を供える信仰⑦―女滝、男滝と丸石信仰

女滝 「阿多古七滝」の女滝、男滝の近くに、小さな祠に祀られた観音石造を見かけました。冠を被り、蓮華を持つ姿から、聖観音とお見受けしましたが、その前に供えられた茶碗と茶碗との間に、こぶし大の丸い石が置かれています。

男滝 おそらく、これも私が北遠で見て来た丸石信仰の1つ。石は阿多古川の緑色片岩ではなく、天竜川の河原に多く転がる花崗岩。

丸石が供えられた聖観音 願をかけて供えたものか?成就して供えたものか?あるいは、単なる遊びかも知れません。答えの分からぬまま、静かに手を合わせ、その場を後にしました。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:35│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丸い石を供える信仰⑦―女滝、男滝と丸石信仰
    コメント(0)