2019年04月25日
大千瀬川「錦橋」の歴史②―私財を投じて

この状況を見かねた(当時)小田敷区在住の四門錦(よつかどきん)さんは奮起し、実に2,480余円の私財を投じてこの地に橋を架けたのです。

この切手は、大正2年(1913)~昭和12年(1937)に発行されています。となれば、「10.7.20」とは「昭和10年7月20日」と「大正10年7月20日」の2つの可能性が・・・。内容は浦川で食べた川魚や鮎の味や、風景を懐かしむ「暑中見舞」です。
絵葉書は、初代「錦橋」の写真。昭和10年ですから、「錦橋」の少し南には、三信鉄道の第2大千瀬川橋梁が架けられていたはずです。