› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 民話・言い伝え › 「金貸水神」を訪ねる①―天竜川の崖の上

2019年03月05日

「金貸水神」を訪ねる①―天竜川の崖の上

金貸水神 時は明応八年(一五〇〇)八月のことである。

 遠江の国は、その日朝から雨であった。雨は時がたつにつれてますます激しく降りしきり、やがて天竜川が増水し始めた。

 鹿島の川岸におまつりされている水神さまのお社にも、もうすぐ水が押し寄せてきそうであった。

 雨は台地をは激しくたたき、とうとう天竜川は氾らんした。川岸の水神さまも、もはや濁流に飲まれる運命か・・・・・・。

 しかしその時、近くに住む船頭の権三郎が、村人と共にかけつけてきた。水神さまは、すでに流され始めていた。権三郎は我を忘れて濁流に飛びこみ、泥水にまみれながら水神さまのご神体を、しっかりと抱いて避難した。

 見ていた村人たちは、安堵の胸をなでおろし、
「権三郎どん、よくぞ水神さまを助けて下されたのう。」
と、口々に言いあった。

 権三郎はずぶぬれて、夏だというのに、体の芯なで冷えきっていた。

 やがて権三郎は村人たちと一緒に、天竜川の崖の上の岩場に小さな祠を作って、水神さまをおまつりした。

「ここなら大水が出ても、流されることはあるまいて。」

 みんなはそう言いあって、安心した。(「ふるさとものがたり天竜・第1章二俣地区」より一部引用)

    ◆       ◆       ◆       ◆

金貸水神 「金貸水神」があるのは、県道9号沿い「納涼亭」の南。岩場の上に祀られているのが「金貸水神」の社です。ここまでが、「金貸水神」の前半。さて、お話の続きはどうなるのでしょうか? 



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「金貸水神」を訪ねる①―天竜川の崖の上
    コメント(0)