› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 地質・地形・岩石 › ジオサイトとしての阿蔵川②―阿蔵川の川床

2019年02月09日

ジオサイトとしての阿蔵川②―阿蔵川の川床

阿蔵川の川床 阿蔵川も天竜川の支流ですから河川法による「一級河川」。起点からしばらくの河川敷には砂や小石が目立つ穏やかな川ですが、少し奥に上ると、川底には黒さを増した粘板岩らしい平らな岩が見られます。

阿蔵川の川床 規模の大きさはかなり違いますが、愛知県の豊川支流、板敷川(宇連川)を思い起こさせる風情。隆起を繰り返した過程で、露出した基盤岩の風化が進んだのです。

 岩壁の節理は縦に見られますが、川底では水平方向に剥がれたのかも知れません。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:52│Comments(0)出かけよう!北遠へ地質・地形・岩石
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジオサイトとしての阿蔵川②―阿蔵川の川床
    コメント(0)