› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 亥年の「猪目」探し⑤―二俣諏訪神社

2019年01月05日

亥年の「猪目」探し⑤―二俣諏訪神社

大鈴の「猪目」 二俣諏訪神社は、夏には諏訪神社祭典が「二俣まつり」として開催され、14台の屋台が二俣の町内を勇壮に曳き回されます。

 そんな明治28年(1985)に再建されたという諏訪神社の社殿でも、「猪目(いのめ)」を探してみました。

 拝殿へと上がれば、正面軒下にはお馴染みの大きな鈴が吊るされています。鈴の穴は「猪目」です。これは、ご利益がありそう。

社殿懸魚の「猪目」 拝殿横の石段を上ると、大屋根の破風板(はふいた)の下には懸魚(げぎょ)が見えます。左右に鰭(ひれ)が付いた蕪懸魚(かぶらげぎょ)の中に刳り抜かれた「猪目」です。

 初詣に二俣諏訪神社を訪れた時には、ぜひ、この「猪目」を探してみてください!



同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:15│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
亥年の「猪目」探し⑤―二俣諏訪神社
    コメント(0)