› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 亥年の「猪目」探し②―毘沙門堂

2019年01月02日

亥年の「猪目」探し②―毘沙門堂

六葉釘隠しの「猪目」 徳川家康が砦を築いたといわれるのが、二俣の毘沙門堂砦。その麓にあるのが毘沙門堂。現地看板によれば、現在のお堂は平成6年(1994)に再建されたものとのこと。六葉(ろくよう)の釘隠しには、「猪目」が見られます。

鈴穴の「猪目」 もう1つは、軒下に吊るされた鈴の穴。よく見る「猪目」ですが、お寺に鈴とはちょっと変?でも、神社に鈴、お寺には鰐口というのは、絶対的な決まりではなさそうです。



同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:13│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
亥年の「猪目」探し②―毘沙門堂
    コメント(0)