› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」③―木漏れ日

2018年12月12日

2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」③―木漏れ日

木漏れ日の表参道 冬の陽射しが木漏れ日となって、表参道にまだら模様を作っていました。「背中を曲げて足元ばかりを見ていないで、腰を伸ばして周りを見てください!」。

木漏れ日の表参道 秋葉山表参道を覆う杉やヒノキは冬になっても葉を付けたまま。落葉しないわけではないのですが、冬枯れの落葉樹林とは違い、角度の低い冬の陽は、幹や枝、葉に遮られます。ただし、表参道の登り始めは南に面していますので、夏の陽と比べれて角度が低い分だけ、ほぼ真横から射し込む光が、下枝の少ない杉やヒノキの幹の片面だけを明るく照らしています。

木漏れ日の表参道 そして、葉と葉の隙間は円くないのに、その隙間を抜けて地上に届く光は、参道の足元に円いまだら模様を描きます。
 
木漏れ日の表参道 冬は、そんな木漏れ日が嬉しい季節。今更ながらに太陽のありがたさを感じながら、つづら折れの坂道を登ります。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」③―木漏れ日
    コメント(0)