› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「なまこ壁」あれこれ②―芋張り

2018年12月24日

「なまこ壁」あれこれ②―芋張り

瀧田家の土蔵 常滑市の瀧田家の土蔵(右の写真)や下田(左下の写真)で見たのはこんな工法の「なまこ壁」。コンクリートブロックのようにずらさずに水平に積み重ねるのは、「芋張り」と呼んでいるとのことです。

下田の芋張り 「芋」と言うからには、その技を侮辱しているのかとも思ったのですが、芋の根っこが規則正しく伸びているのに似ていることから来ているとのこと。

 単純な工法ですが、あまり見る機会がないのは、職人たちが美しさにこだわり、「芋張り」を避けて施工したがったからでしょうか?





同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:14│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「なまこ壁」あれこれ②―芋張り
    コメント(0)