2018年08月14日
富山村・熊野神社を訪ねる③―御神楽祭り
こうした神楽は、土地ごとに名称は異なるが、本来はすべて霜月に行われるため「霜月神楽」、あるいは神に御湯を献ずる神事がある事から、「湯立神楽」と呼ばれる。
旧富山村の熊野神社をはじめ、三遠南信地域に広く伝えられている「霜月祭り」「花まつり」「花の舞」などと称される祭りは、本来は万物の生命力が衰える旧暦「霜月」に催される儀式。煮えたぎる湯を素手で撥ね退け、邪悪を追い払い、魂を蘇生させる祈りを込めた「湯立て神事」が起源と考えられる民俗芸能です。