› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 建築家・中村與資平が設計した建物⑤―静岡市役所本館

2018年09月04日

建築家・中村與資平が設計した建物⑤―静岡市役所本館

静岡市役所本館 静岡市追手町に静岡市役所本館が建設されたのは昭和9年(1934)。昭和15年(1940)の静岡大火、同20年の静岡大空襲にも耐え、現在も経ち続けています。

 「静岡県のすごい産業遺産Ⅱ」によれば・・・

 静岡市庁舎本館の建築スタイルは、当初、近世復興式という設計条件でしたが、建築家中村與資平の提案によりスペイン風の近代様式になりました。象牙色のタイルに包まれ、随所に白色の装飾を施す優美で繊細な外観が、塔を浮かび上がらせています。大きな壁面に連続して開かれる窓も、3階部分をアーチに造ることで、リズミカルな仕上がりになっています。

静岡市役所本館 塔頂を飾る半球の青いドームは「あおい塔」として、今も静岡市のシンボル。やはり、中村與資平が設計した静岡県庁本館と向かい合い、建築当時の思い出を話しているかのようでした。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建築家・中村與資平が設計した建物⑤―静岡市役所本館
    コメント(0)