› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › お手引き坂を歩いて行者山へ登る⑤―石段、石積み、やがて行者山

2018年05月29日

お手引き坂を歩いて行者山へ登る⑤―石段、石積み、やがて行者山

石段 お手引き坂中盤の鞍部を過ぎると、そこから先は右へ左へとジグザグの坂道。ところどころに、人の手によって並べられたと思われる石段が現れます。道幅は少し広くなり、大きなカーブを切った辺りの道の脇には石積みも見られ、やがて行者山の小ピークが見えて来ました。

石積み ここまで来れば一安心。昔この坂を歩いて登った人たちも、同じ気持ちを味わったことでしょう。行者山の辺りは別名「行者峠」とも呼ばれていたそうですが、この坂を登り切った先も下り坂にはなりませんので、「片峠」と言うべきでしょうか?

双体道祖神 現在、お手引き坂入口に当たる長養寺の観音堂にある双体道祖神が、その昔あったのは「是ヨリ秋葉山三里半」のこの辺りのはず。「天保十四卯九月立」と言えば、西暦1843年。時代は幕末に差し掛かった頃の建立です。

 「兄妹地蔵」とも呼ばれるこの道祖神がここに建てられたのは、船明への厄災の侵入を遮るとともに、秋葉山へと向かう旅人の安全を願ってのことだったのでしょうか?

 【関連記事】お手引き坂を歩いて行者山へ登る①―「船明のお手引き坂」


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お手引き坂を歩いて行者山へ登る⑤―石段、石積み、やがて行者山
    コメント(0)