2018年06月02日
お手引き坂を歩いて行者山へ登る⑨―赤錆が浮く石

船明付近の地質図を見ると、大谷(おおや)の行者岩辺りは二俣層群と呼ばれる礫岩の露出した地帯でしたが、行者山が境となり、竜山帯と呼ばれている黒や緑の結晶片岩、あるいは剥離しやすい千枚岩地帯とされています。
確かに付近には、結晶片岩と思われる岩石も転がり、まるで峰之沢付近の山のようです。石に浮き出た赤錆は酸化鉄。鉄分を多く含んだ石に違いありません。

もしかしたら、行者山付近からも銅や鉄、水銀などが掘り出されていたのかも知れません。そんなことを考えながら、お手引き坂を転がるように下り、長養寺前に戻って来ました。