› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 学校・子どもたち・廃校 › 春野の小國神社を訪ねて⑦―旧杉小学校講堂

2018年03月12日

春野の小國神社を訪ねて⑦―旧杉小学校講堂

旧杉小学校講堂 せっかくですから、旧杉小学校の講堂だったという建物に入ってみましょう。

 写真からも想像がつくかもしれませんが、講堂と職員室・校長室が併設されていたという建物は、平屋建てではありましたが大きなもの。これでも、一部を解体して祭りの屋台小屋を建築したとのことですから、以前はもっと大きかったことになります。

旧杉小学校講堂 中に入ると、神社を背にした側にあったという舞台が反対側に移されています。戦前の式典では、児童は小國神社の方を向いて先生や来賓の話を聞いていたのでしょう。

 広い室内には、もちろん柱などはなく、何枚もの杉板が張り巡らされています。この講堂を造ったのも、小國神社を手掛けた宮大工・黒川佐次衛門の一門だったのかも知れません。

「小國社」の提灯 かつては村芝居も上演したという舞台周辺には、祭りの太鼓の練習をした跡も見られます。そして、「小國社」の文字が入った提灯も。

 杉村の人口動向を調べてみると、明治24年(1891)には110戸711人、大正9年(1920)154戸899人、昭和27年(1952)155戸1069人、同40年(1965)156戸899人と大きな変動はありませんでしたが、現在の戸数・人口は推して知るべしです。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春野の小國神社を訪ねて⑦―旧杉小学校講堂
    コメント(0)