› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 半場の大日神社を訪ねる⑤―小学校跡の斜面の石仏群

2018年04月07日

半場の大日神社を訪ねる⑤―小学校跡の斜面の石仏群

小学校跡の斜面の石仏群 旧半場小学校跡の南側斜面には、いくつかの石仏が並んでいました。

 小学校跡は天龍寺の境内ですから、そこに石仏が並んでいるのは不自然ではありません。石仏は馬頭観音や聖観音、地蔵菩薩などと思われ、もしかしたら、小学校が開校する以前には境内にあったものかも知れません。

 お寺のお堂や境内に教育施設である小学校が開校されたのは、江戸時代の寺子屋にルーツを発します。明治5年(1872)政府により学制が敷かれ、全国各地に校舎が建築されましたが、その多くはかつての寺子屋の敷地や施設を利用しました。

小学校跡の斜面の石仏群 そのため、小学校跡の斜面から石仏が、勉学に励む子どもたちを見下ろす風景は特別なものではありません。

 そんな石仏たちの柔らかな眼差しに送られ、教えていただいた大日神社への参道を歩き始めました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
半場の大日神社を訪ねる⑤―小学校跡の斜面の石仏群
    コメント(0)