› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 見付天神社殿欄間にいた鶏

2017年12月30日

見付天神社殿欄間にいた鶏

「天岩戸」の彫刻 さて、「酉年」の平成29年(2017)もあと少し。来るべき新年に向けて、めでたい門松の話題を求めて訪れた磐田の見付天神(矢奈比賣神社)で、鶏が彫られた欄間を見つけました。

 拝殿の軒下にあったのは「天岩戸」の彫刻欄間。岩屋に隠れてしまった天照大神に再びお出ましいただくため、鶏を集めて鳴かせようと考えました。天八意思兼命が「コケコッコー」と長鳴鶏の鳴き声を真似るたところ、鶏たちは一斉にコケコッコーと鳴き始め、天鈿女命の踊りがあまりに面白いので、神様たちは大声で笑ったりつられて踊り出したりしました。

「天岩戸」の彫刻の鶏 岩屋の中の天照大神は、外の騒ぎを聞き一体何事が起きたのかと気になり、そっと岩戸を開けて外をご覧になりました。その瞬間、待ち構えていた天手力雄命が岩戸に手を掛け、渾身の力を込めて岩戸を開け、天照大神を一気に屋からお出ししました。

 欄間の絵柄は、この「天岩戸」の一場面。新しい年は、間もなくやって来ます。


同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:47│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見付天神社殿欄間にいた鶏
    コメント(0)