› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 晴れ時々長野②―生まれ変わった長野駅善光寺口

2017年11月11日

晴れ時々長野②―生まれ変わった長野駅善光寺口

長野駅善光寺口 長野駅で降り立ち、善光寺を訪ねるため善光寺口から外へ。以前は、「仏閣型駅舎」として知られた長野駅ですが、平成27年(2015)の北陸新幹線金沢延伸に伴い、見たこともない大庇の新駅舎に建て替えられていました。

長野駅善光寺口の大庇 大庇も大庇を支える12本並んだ柱も、すべて地元産の杉材。モダンなデザインの中に、長野の歴史と伝統を感じさせる大空間になっています。

如是姫像 駅前の噴水の中には、如是姫(にょぜひめ)像が。如是姫像は、病気の回復を感謝し善光寺如来に香花を捧げ礼讃している姿とのとで、善光寺の方を向いて立っています。

 つまり、善光寺はあっちの方向にあり、駅から約1.8キロの距離とのこと。時刻は午後1時を過ぎていましたが、昼食を後に回し、善光寺まで歩くことにしました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:24│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晴れ時々長野②―生まれ変わった長野駅善光寺口
    コメント(0)