› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ

2017年09月27日

渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ

ヤマハハコ 私が天竜スーパー林道で見ていたのは西日本に生育するホソバノヤマハハコでしたが、ここで咲いているのは長野県以東(以北)に分布するヤマハハコの花。白い松笠状のものは総苞片で、真ん中に見える黄色の塊が頭花です。

ヤマハハコ 総苞片は咲き始めは閉じていますが、次第に開きますので、余計に花のように見えます。もう少し季節が進めば、そのまま乾いてドライフラワーに。

 名前の由来となっているハハコグサは「春の七草」に数えられる通り春に咲きますが、ヤマハハコが咲くのは夏の終わりから秋にかけて。秋の訪れを告げる花の1つです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:06│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
    コメント(0)