› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › 2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ

2017年09月23日

2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ

 「ヒーヨ! ヒーヨ!」と鳴くからヒヨドリと呼ばれるようになったと言われているヒヨドリ。ヒヨドリバナは、ヒヨドリが鳴き始める頃に咲くから名付けられたと言われています。

ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ
サワヒヨドリ
サワヒヨドリ

 ヒヨドリバナは白花ですが、そのヒヨドリバナに似て、湿地の近くで淡い紅紫色を咲かせる花がサワヒヨドリ。ともに、キク科ヒヨドリバナ属です。

 ヒヨドリは1年中身近で見られる鳥ですが、実は秋になると北から南へと移動する渡り鳥。それを知っていた人が付けた名が、ヒヨドリバナとサワヒヨドリ。

 でも、ヒヨドリが渡るのは、地球温暖化の影響からかもう少し先のようです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
    コメント(0)