› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 季節の便り › 北遠のニュース › 火の恵みに感謝し仕上げ 秋葉神社「手もみ献茶祭」

2017年05月04日

火の恵みに感謝し仕上げ 秋葉神社「手もみ献茶祭」

ほいろの上で丁寧に茶葉をもみほぐす会員ら 火伏の神として信仰を集める浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮秋神社上社で3日、製茶に欠かせない火の恵みに感謝する「手もみ献茶祭」があった。

 地域の茶業者らでつくる「周智茶手揉保存会」の会員18人が参加した。八十八夜の2日に摘み取った茶葉10キロを使用。会員は「ほいろ」と呼ばれる4台の製茶台に分かれ、丁寧に茶葉を丸めたりほぐしたりした。

 保存会長の鈴木孟史さん(47)は「新茶と山の香りが立つ良いお茶になった」と満足げだった。仕上げた新茶は神前に供え、23日に皇室の高円宮家に献上する。「中日新聞」より)


 秋葉山で毎年繰り返される季節の行事。明日(5月5日)、私も秋葉山へ登り初夏の自然を楽しんで来ます。


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火の恵みに感謝し仕上げ 秋葉神社「手もみ献茶祭」
    コメント(0)